システムデザイン

エンジニアが挑戦した日商簿記3級 ネット試験 合格体験記

■はじめに

こんにちは。株式会社エム・フィールドのAOKIです。好きな色は紫です。
現在は投資案件に関わる情報を管理するシステムの開発に携わっています。
先日、日商簿記検定試験3級をネット試験で受験し、無事合格することができました。
簿記を受験をしようと思ったきっかけは、現在参画している案件において経理システムの要求定義を進めることになった際、ユーザが実際に使用しているファイルを見ても知らないことが多すぎて、何から質問をしたら良いのか分からなくなってしまったからです….。

エンジニアという仕事柄、経理の方がどのような作業をしているかのイメージも無く、
簿記とは?仕訳とは?などの基本的なことは知っておかなければ、お客様と十分なコミュニケーションがとれない!と思い簿記の資格を取得しようと思いました。

今回は、試験の内容や受験当日の流れ、受験勉強の方法を詳しく書きたいと思います。

■目次

  • はじめに
  • 日商簿記とは
  • 試験に出題された内容
  • ネット試験の申込~試験当日までの流れ
  • 私の勉強方法
  • 使用した参考書
  • 受験した感想や注意点等
  • まとめ

日商簿記とは

簿記

簿記3級は簿記の入門資格として、気軽に受験できる資格です。
日商簿記3級は年に30万人程の受験者がいます。
合格率は約50%ですが、多くの人が独学で合格できています。
私自身も独学で合格することができました。(100点満点中70点以上で合格です)

試験の形式
従来のペーパー試験の他、2020年12月よりネット試験が導入されました。
パソコン入力式の試験で、全国にあるテストセンターで受験します。
試験時間は60分。
問題数は「仕訳問題(15問)」「補助簿/勘定記入/伝票記入等(2問)」
「精算表/貸借対照表と損益計算書(1問)」の計18問でした。

試験に出題された内容

日商簿記3級の出題内容は大きく分けて、仕訳問題、補助簿/勘定記入/伝票記入等、
精算表/貸借対照表と損益計算書の3つに分かれています。

第1問 仕訳問題(15問)
第1問だけで45点の配点があり、出題される問題も比較的簡単です。
仕訳の問題が15問出題されました。
難易度としては基礎的な内容が多いので、
なるべくスピーディーに取り組むことをオススメします。

第2問 補助簿/勘定記入/伝票記入等(2問)
配点が20点と少なく、試験によって難易度のバラつきがあります。
出題範囲がかなり広く、得点源にするのは難しい問題です。
私が受験した時は、勘定記入の問題と語群選択問題が1問ずつ出題されました。
特に勘定記入問題は苦手意識を持つ方が多いかと思います。
ここは問題を解くのに時間がかかる割に得点源にもなりにくいため、
最後に解くと良いと思います。

第3問 精算表/貸借対照表と損益計算書
35点の配点があり、出題される問題も比較的簡単でした。
ここの問題は難易度は高くないので、計算ミスや仕訳のミスが無いように
時間をかけて解く
ことを意識するのが大事かと思います。

問題の出題内容に関して簡単に記載しましたが、
各問題の「得点」と「難易度」を考えてみると
第1問→第3問→第2問の順番で解くことを強くおススメします!

ネット試験の申込~試験当日までの流れ

ここからはネット試験の申込から受験日当日までの流れをご紹介していきます。
受験当日までのイメージを持っていただけたらと思います。

申込方法
ネット試験の申し込みには別途、施行業務委託先の株式会社CBT-Solutionsにて
会員登録が必要になります。
まずは日本商工会議所のHPから試験概要を読み、
株式会社CBT-Solutionsの申し込み専用ページにて新規登録を進めていきます。
試験会場が空いていれば、好きな時間場所を予約することができます。

試験当日(受付~入室)
申し込んだ試験会場には余裕を持って30分前には到着できていれば良いと思います。
大まかな流れとしては「会場到着」「検温」「受付」「入室前の注意事項説明」
「受験」「試験終了」となります。

会場到着/検温
会場によって異なりますが他の試験(英検やTOEIC)の受付をしていることもあるので
検温をする際に係の人に「日商簿記3級」を受験する旨を伝え、
案内に従って所定の列に並びます。
後ほど当日の持ち物に関しても説明させていただきますが
日商簿記のネット試験の場合は受験票などが無いため口頭で問題ありません。

受付
その後、受付にて名前と受験時間を伝え、身分証の提示、同意書の記入を行います。
携帯電話の電源が切られていること、ポケットの中に物が入っていないことを確認され、
問題が無ければ注意事項とパスワードが書かれた用紙が入ったファイル、
ボールペンとメモ用紙2枚を渡されます。
基本的に受験中に持ち込めるものは持参した電卓とファイル、貸し出しされるメモ用紙と
筆記用具のみとなります。
しかし申し出をすれば、目薬やティッシュペーパーも持ち込むことができます。
また耳栓の貸し出しも行っているので、周りの音が気になる方は借りることを
おススメします。

入室前の注意事項説明
受付が済んだら空いているロッカーに荷物を預けます。
そのまま試験を受ける部屋に入るまで、係の人から注意事項の説明などを聞きます。
(会場の規模にもよりますが、受付後すぐに部屋に案内させるケースもあります。)

受験
時間になると部屋に案内され、指定された席に座ります。
席は1人ずつ仕切りで区切られていて、防音用ヘッドホンと呼び出しボタンが設置されています。
着席したらまずは受付で渡されたファイルの中にあるプリントに記載されているIDを入力します。
「試験開始ボタン」を押したら実際に試験が開始されます。同じ部屋の人と一斉にスタートする訳ではないので自分の好きなタイミングで始めることができます。
試験が始まると残り時間が画面の下に表示され、これが結構プレッシャーになります…。
時間配分を考えるのも勿論大事ですが、あまり気にしすぎず落ち着いて問題を解くことに集中しました。
問題の詳細は公表することができないので、
大まかな出題内容は「試験に出題された内容」を見ていただければと思います。

試験終了
時間が来たら試験は強制終了され、自動的に画面が切り替わります。
そのあとすぐに点数が表示されて、その場で合否の確認をすることができます。
(70点以上で合格です。)
結果の「印刷」ボタンを押して退出し、受付にて結果を受け取れます。
合否の結果を受け取ったら、貸し出しされた筆記用具、ファイル、メモ用紙を返却し、
そのままロッカーの荷物を出して終了です。

当時の持ち物
・身分証明書
・電卓
・参考書(会場に着いてから復習をする時間は全くないですが、安心材料にはなるのかなと個人的に思います。)
またこのご時世ですのでマスクの着用は必須です。
詳しい持ち物に関してはこちらからご参照ください。

■私の勉強方法

学習風景


私の学習方法を共有します。

・受験5ヶ月前
 まずは基礎を固めるために基本的な学習は無料学習サイトにて行いました。
・受験3ヶ月前
 過去問や教育機関が公表した日商簿記検定試験の問題を解き、
 実践的な試験形態に慣れるようしていました。

実際に使用した学習サイトや教材は後述の「使用した参考書や教材」に記載します。
勉強時間は大体平日1~2時間、休日に3~4時間で、どうしても平日の業務後に学習できなかった日はアプリを活用して仕訳の問題を30分程度解いていました。
全体の学習時間としては、150~200時間程度でした。

使用した参考書や教材

勉強の際に主に使用した学習サイトや参考書を紹介します。

・学習サイト
 【簿記3級独学】無料学習サイト(勉強方法・問題・予想模試)

 簿記3級 仕訳対策教材「重要仕訳TOP100」

・学習アプリ
 わかる!受かる!日商簿記3級-仕訳攻略

・教材
 第158回をあてるTAC直前予想模試 日商簿記3級
 統一試験&ネット試験4回分が収載

・過去問
 教育機関が公表した日商簿記検定試験
 商工会議所が公式でネット試験に対応した試験問題を公開しています。
 TACは基礎的な問題が多く、資格の大原は応用問題が多く出題されていたので
 余裕があれば挑戦してみるでいいと思います。

受験した感想や注意点等

受験の際は、手元のメモで問題を解き、数字を見たり、回答を入力するのはPCの画面上で行うため、視線が画面→メモ→画面→メモの繰り返しで集中力が必要でした。
またこれは筆記試験のときにも言えることですが、
数字を打ち込んでいる間はカンマ(1,000のように3桁区切りが見やすくなる)が表示されないので、エンターキーで確定した際に都度確認する必要があります。
ネット試験のスタイルに慣れることも重要なので、Excelファイルで仕訳の表を作成して、問題を解くと良いかもしれません。

■まとめ

簿記のネット試験が導入されてからまだ時間が経っていなかったため、独学で取得できるものなのかと不安はありましたが、エム・フィールドでは資格取得支援制度が整っていることもあり、モチベーションを落とすことなく独学のみで無事に合格することができました。合格すると受験料や奨励金が支給されます😊。資格によっては毎月の給与に資格手当が上乗せされるものもあります。)
他にもエンジニアが将来のために身につけたいと思う人気資格を幅広くサポートしてくれるのは勿論のこと、資格を取得する楽しさと、努力が確実に成果へ直結する安心感で
モチベーションを高く保って勉強に励むことができる環境が弊社にはあります。

簿記は経理の方が勉強するジャンルだと思っていましたが、私が所属するエンジニアリングソリューション事業部では金融案件のシステム開発に携わることが多いので、お客様の要望を深く理解し、コミュニケーションを円滑にすることができるため、経理の基本的な用語や簿記の知識を身につけることは、エンジニアの仕事としてもステップアップにつながると感じました。

本記事が受験を検討されている方の参考になれば幸いです。


あなたもエム・フィールド グループで働いてみませんか?

エム・フィールドグループは事業拡大に伴い、一緒に働く仲間を通年で募集しています。
データサイエンティスト、Webアプリケーションエンジニア、AWSエンジニア、ITコンサルタント、サービス運用エンジニアなどさまざまな職種とポジションで、自分の色を出してくださる方をお待ちしています。ご興味のある方は、採用サイトもご覧ください。

・エムフィールドの採用サイト
・人事が考える、エム・フィールドを一言で表すと、〇〇な会社!
・将来性抜群なクラウドエンジニアの業務内容・必要なスキル・向いている人・面接時の質問まで人事視点でご紹介




ABOUT ME
aoki
エンジニアソリューション事業部所属。 基幹システム構築を行っております。 趣味は韓国ドラマ鑑賞。 早く旅行ができる世界になって渡韓したい...!