AI

AI開発事業部(AD)/AI開発部 マネージャーTさん インタビュー

AMBLはAI、クラウドネイティヴ(システム開発)、UXデザイン、マーケティングの4つの事業領域で企業のDXを推進、700名近くの様々なDXのスペシャリストが活躍しています。

この強みを活かし、外部の方にもAMBLで活躍される社員の方の業務や技術力&クリエイティブを知っていただきたいと考えて、技術とクリエイティブに焦点を当てた連載をスタートしました。

今回は、AI開発部 マネージャー Tさんにお話を伺いました!

AI開発事業部(AD)AI開発部 マネージャー Tさん

—Tさん、本日はよろしくお願いします!まずはじめにAMBLに入社されたきっかけを教えてください。

こちらこそ、よろしくお願いします!

前職では、大手自動車メーカー系の企業にてソフトウェアエンジニアとして勤務していましたが、業務がマネジメント中心になるにつれ、実際の開発現場からは一歩引いた形での関与が多くなりました。

そのため開発の直接的な手応えを得られず、自身が作成する提案書などに確信を持てないもどかしさを感じていました。もっと実務を通じて工数感覚や品質向上などの判断力を養いたいという想いが募り、次のキャリアを考えていたところ、AMBLに出会いました。

AMBLへの入社を決めた最大の理由は事業領域の広さです。一つの分野に留まらず社内で多様な経験を積みながら活躍できるイメージや、自身のキャリアの可能性を拡張できると感じたことが決め手になりました。

—入社後はどのようなプロジェクトに関わっていますか?

入社当初はオンプレミス環境での開発を担当していました。AWSのようなクラウドサービスを使わず、自社のサーバーでシステムを構築するという内容です。

ただ、次第にクラウド技術への関心が高まり、「ぜひ挑戦させてほしい」と相談した際、
部署異動という貴重なチャンスをいただきました。異動後は、「EdgeMatrix(エッジAIのプラットフォーム)」の認証システム開発など、ユーザーからは見えにくい部分ですが、サービスの基盤となる重要な開発に関わりました。

その後も、システム関連の業務を担当していたのですが、AIモデルの開発を専任で行っていいるメンバーの開発過程を間近で見ているうちに、AIエンジニアリングに強く興味を惹かれ、この分野で自らも価値を生み出したいという想いが募っていきました。

その想いを上長に伝えたところ、「電力マネジメントシステムにAIを活用する」という案件に携わる機会をいただき、そこから徐々にAIエンジニアとしてキャリアを重ね、現在ではさまざまなシーンの課題解決にAI技術で貢献できるまでになりました。

もしAMBLでなければ、このようなさまざまな分野に挑戦する機会はなかったかもしれませんし、ずっとクラウドの専門家としてキャリアを歩んでいた可能性もあります。
AMBLの柔軟な環境があったからこそ、予想もしなかったAIという分野で、今の自分のキャリアを築けているのだと実感しています。

現在は、マネージャーとして複数のプロジェクトに関わっています。
大手通信会社の案件では、要件定義からテストまで深く関与させていただいています。
また、大手健康食品メーカー様とは直接ご契約いただき、他部署のメンバーと共に、データ抽出から分析用のダッシュボード構築まで、データ基盤づくりを担当しています。

—Tさんにとって、特に印象に残っているプロジェクトを教えてください。

そうですね、特に印象に残っているのは、先ほどもお話しました、電力マネジメントシステムの開発プロジェクトです。

この案件は複数フェーズに分かれていたのですが、初期段階で開発の立ち上がりが難航しており、計画に対して懸念が生じている状況でした。

私がプロジェクトリーダーとして途中から加わる形で、既存部分の再構築や、技術的負債の解消にも取り組み、立て直しに注力しました。

最終的に、計画通りに無事リリースを迎え、お客様にもご満足いただけた時は、格別な達成感がありましたね…!そして何より、このプロジェクトは、私にとって本格的にAI技術に触れる機会になっただけでなく、初めてプロジェクトリーダーを務めたこともあり、非常に印象深い経験になりました。

—今後の目標を教えてください。


今後の目標として特に力を入れたいのは、各部門が持つ技術力を効果的に連携・結集させ、そこから生まれるシナジーを活かして新しい価値を創り出すことです。

現状、専門分野ごとに担当が分かれ、お互いの業務が見えづらく連携の機会も限られる、という課題を強く感じています。この課題を解決し、部門間のシナジーを最大限に引き出すためには、皆がスムーズに力を合わせられる体制づくりが不可欠です。その第一歩として、例えばアプリを共同開発するようなプロジェクトは、良いきっかけになると思っています。

プロジェクトを通じて、普段は接点の少ない他分野のメンバーとも協働することで、他のチームが「どのような意図を持ち、どう業務を組み立てているのか」、そのリアルな仕事ぶりを肌で感じ取れるはずです。

特に若手にとっては、経験豊富な先輩が作成した実際のコードや資料、また日々の仕事の進め方に直接触れることは、具体的な学びや多くの気づきを得て、自身の成長に繋げられる絶好の機会になります。

こうした経験を通じて技術の集約が進み、メンバー個々の強みが可視化されることで、チーム全体の提案力の向上にも繋がると期待しています。

まだ試行錯誤の最中ではありますが、メンバー一人ひとりが持つ能力を最大限に発揮できる環境を整え、お客様に対してより大きな価値を提供できるチームへと進化し続けること。
それが、今の私の大きな目標ですね。

—Tさん貴重なお話をありがとうございました!


Tさんのインタビュー、いかがでしたでしょうか。
AMBLでは一緒に働くメンバーを募集しています。

この記事を読んで、AMBLに興味を持った方は下記採用ページをご覧ください。

●AMBL採用ページ
-メンバーインタビュー (1日の仕事の流れ/やりがい/仕事内容)
-プロジェクトストーリー (プロジェクトでの実績/苦労エピソード)

●募集ページ
エンジニア/ クリエイターデータサイエンティスト /営業