インタビュー

DX事業本部 インテグレーション第2事業部(INT2)マネージャーKさん インタビュー

AMBLはAI、クラウドネイティヴ(システム開発)、UXデザイン、マーケティングの4つの事業領域で企業のDXを推進、700名近くの様々なDXのスペシャリストが活躍しています。

この強みを活かし、外部の方にもAMBLで活躍される社員の方の業務や技術力&クリエイティブを知っていただきたいと考えて、技術とクリエイティブに焦点を当てた連載をスタートしました。

2018年中途入社 Kさん
マネージャーとしてチームを率いる傍ら、「自分は根っからの開発者」と語るKさん。そのキャリア観は、一体どのようにして形作られたのでしょうか。
まずは、エンジニアを志した原点から伺いました。

Q.Kさん本日はよろしくお願いいたします!
まずは、AMBLに入社されるまでの経緯から教えてください。

こちらこそ、よろしくお願いします。

大学は数学科でしたがプログラミングに触れたことはなく、全くの未経験からエンジニアとしてのキャリアをスタートしました。当時は自分のPCは所有していなかったので、手書きでコードを書き写すレベルから学習を始めました。

当時からすでに、「(エンジニアの仕事は)AIに仕事が奪われる」という話はよく話題に上がっていましたが、その逆風を「むしろ大きなチャンスだ」と捉え、IT業界に飛び込むことを決めました。

新卒で入社したSESの会社では、Javaエンジニアとして約3年間、主にお客様先に一人で常駐する形で経験を積みました。個人として技術を磨く中で「自社のメンバーとしっかり連携し、チームで一つのものを作り上げていく」という働き方に強く魅力を感じたのが、転職活動を始めたきっかけです。

そうした中で出会ったAMBLの、自社内でチームを組んで開発できる点や、実装に留まらず、意欲や実力次第で上流の工程にも挑戦できる文化に魅力を感じ入社を決めました。

Q.入社後は、具体的にどのようなキャリアを歩んでこられたのでしょうか?

AMBLでのキャリアは、大手プラットフォーム会社の案件からスタートし、チケット払い戻しサイトや広告販売システムの開発を担当しました。

次に参画したのが大手人材会社の予約管理システムの開発です。ここではバックエンドエンジニアとしての経験を土台としながら、以前の案件で得た知見をもとに、自ら希望してフロントエンド開発も担当し、技術的な幅を大きく広げるきっかけになりました。

現在は、大手フィンテックのプロジェクトに長期的に携わっています。ここではフロントエンドとバックエンドの両方を担当し、さらにプロジェクトの状況に応じてインフラ領域にも業務範囲を広げました。その結果、システム全体を俯瞰するスキルを身につけることができました。

こうした経験を土台にチームリーダー、そして現在のマネージャーへとステップアップできたのも、多様な挑戦機会を与えてくれるAMBLという環境があったからこそだと感じています。

Q.様々な案件や領域を経験されてきた中で、
Kさんが最もやりがいを感じるのはどんな瞬間ですか?

一番の喜びは、チームで協力してお客様に対して価値を創出することですね。
プロジェクトを進めるなかで、メンバーとの意思疎通がスムーズに進み、最終的にお客様を含めた全員が満足のいくものができた瞬間の達成感は、格別なものがあります。

これは一人で完結する仕事では得られない感覚ですし、前職での一人の経験があるからこそ、チームで働くことの価値を今、改めて実感しています。

Q.Kさんの今後の目標を教えてください

マネージャーという立場になり、私自身の役割も変化したと感じています。これからは「未来のリーダーを育て、チーム全体をさらに強くしていくこと」に注力したいです。

開発者出身だからこそ、メンバーの技術的な悩みやキャリアパスへの想いも理解しているので、その経験を活かし、一人ひとりの成長を後押ししていくことが、今の私の重要な責務だと考えています。

もちろん、(自分が)スペシャリストとして開発に貢献したいという想いも大切にしています。だからこそ、次世代のリーダーが育ち、安心してポジションを任せられるようになったら、また別の形でチームに貢献していきたいですし、。そういった理想のサイクルを創り上げていくことが、現在の目標ですね。

Q.Kさんから見て、INT2は
一言でいうとどのような特徴を持つ事業部だと感じていますか?

INT2を言葉で表すなら、「専門家の集団」というのがしっくりきます。それぞれが自分の得意領域を持つプロフェッショナルですが、属人的な働き方になるのではなく、非常に協力的なのが大きな魅力です。

誰かが困っていれば自然と助け合いますし、知識を共有することも厭わない。面倒見のいい方が多いので、チームの雰囲気はとても良いと感じています。

Q.これからAMBLで働くことを検討されている方々へ向けて、
メッセージや「AMBLのおすすめポイント」があればぜひお願いします!

AMBLの魅力は、何よりも「自分でチャンスを掴みに行ける場所」であることだと感じています。

決められたタスクをこなすだけでなく、「これをやりたい」と自ら立候補すれば、積極的に挑戦させてくれる文化があります。実際に、若手から「リーダーに挑戦したい」「勉強会を開きたい」といった声が上がれば、周囲が後押ししてくれる、そんな土壌があります。

待ちの姿勢ではなく、主体的にキャリアを築いていきたいと考える方にとって、AMBLは非常にフィットする環境ではないかと思います。

ご自身の成長意欲を、チームの力に変えていける。そんな主体性を持った方と、いつか一緒にお仕事ができる日を楽しみにしています!


Kさん、貴重なお話ありがとうございました!

この記事でAMBLの魅力が少しでも伝わりましたら幸いです。
AMBLにご興味をお持ちいただけましたら、下記、採用ページもご覧ください。