AI

デジタルの力で「みんなを笑顔に。」 AMBLがサポートするプロロジスのDX推進プロジェクト

AMBL(アンブル)はAI、クラウドネイティブ(システム開発)、UXデザイン、マーケティングという4つの事業領域からお客さまのDX推進をご支援しております。各領域単独でも、それぞれの領域をかけあわせたご支援の実績もあり、様々なニーズにお答えする豊富なケーパビリティで、企業特有の問題や前例のないDX課題にも柔軟に対応しております。

今回の記事では、世界中で持続可能な高品質の物流施設を開発し、お客様に提供するプロロジス様のDX推進を実現するために尽力するメンバーの取り組みや工夫について、プロロジス CM(Construction Management)部 兼 DX推進室室長の佃(つくだ)様と、弊社イノベーション事業本部データサイエンス事業部の青木にインタビュー、対談を通じてプロジェクトの今後の展望についても深掘りしていきます。

話し手

左から、プロロジス CM部 兼 DX推進室室長 佃様

AMBL イノベーション事業本部 データサイエンス事業部 青木

ープロロジス様が目指しているDXのビジョンについて教えてください。

佃様(以下、敬称略)まず、私たちDX推進室は「みんなを笑顔に。」をスローガンとして掲げております。弊社は世界中で持続可能な高品質の物流施設を開発し、お客様に提供しておりますが、まず最優先で実現すべきは社内DXだと考えております。デジタルの力で社員一人ひとりの負担を軽減し、生産性高く活躍できる環境を整えることで、従業員のみならずお客様の笑顔にもつなげていきたいと取り組んでおります。それに付随して、社内のナレッジやデータを体系的に共有し、業務効率化や生産性向上を図るための整備も進めています。
こうしたスローガンの策定や、社内DX推進プロジェクトの課題抽出、さらにデータ基盤構築プロジェクトのロードマップ作成においても、青木様に多大なご尽力をいただいております。

(青木)私が参画させていただく前から、社内DX推進のイメージはメンバー全員に漠然と共有されていたと思います。私の役割は、そのイメージを具体化し、デジタルの力で社内業務をどのように効率化していくか、また社内DXをどう浸透させていくかをプランニングすることでした。さらに、各部署と連携しながら、社内にどのようなデータがあるのかを細かくヒアリングし、データ基盤構築の土台作りにも取り組みました。

佃様をはじめとするDX推進室の皆様だけでなく、さまざまな部門のメンバーも社内DXに対して非常に前向きだったため、約半年間で社内DX推進プロジェクトのスタートラインまで形にすることができました。

ー青木さんがプロジェクトを推進する上で工夫した点はありますか?

(青木)常駐の利点を最大限に生かすため、自席ではなくラウンジで作業を行い、話しかけやすい雰囲気作りや、ホワイトボードを使った可視化に努めることで、社内の皆様とのコミュニケーション機会を創出いたしました。

アナログに感じるかもしれませんが、直接対話して意見を交わすことがDXを進めるためにもっとも重要なポイントだと私は考えています。その結果、気さくに話しかけていただいたり、ホワイトボードを囲んで一緒にアイデアを出し合ったりすることで、社内DXを推進する上で最も重要な一体感を醸成することができました。

(佃)弊社オフィスは、ラウンジを通らないと入室できないため、青木様の紹介と「DX推進室が新しい取り組みを始めている」ということを全社に広めたいという意図もあり、青木様が参画された最初の一か月間は、DX推進室のミーティングを毎朝ラウンジで開催しておりました。その後も、青木様がいつもラウンジにいてくださったおかげで、社内のメンバーも気軽に青木様へDXに関する質問ができ、DXへのポジティブなイメージの浸透にも貢献いただけたと感じております。

(ラウンジでの打ち合わせ風景)

ーデータ基盤構築プロジェクトの今後の展望についても教えてください。

(佃)弊社プロロジスはグローバル企業であり、世界中のデータをアメリカ本社のデータ基盤に蓄積しておりますが、日本国内のビジネスを進めるうえで重要なデータは基盤の中に入っていません。

今回、青木様にもご協力いただき、データ基盤構築プロジェクトのロードマップを作成しました。最終的なアウトプットを使いやすいものにするため、現在各部署へのヒアリングを進めています。例えば、営業のデータであれば、そのデータを活用することで業務の効率化はもちろん、営業メンバーがそのデータをもとに提案できるようになることが理想の一つですね。

(青木)データ基盤構築で陥りやすい課題は、時間をかけて構築したものの「使いにくい」ために「使われない」で終わってしまうことです。そのため、プロロジス様にとって最適なデータ基盤を構築できるよう、データを最も活用する現場の意見を反映すべく、丁寧なヒアリングを心掛けております。こうして、さまざまな部署の業務プロセスを洗い出し、データの収集方法や更新作業に関するルールを見直し、技術面以外でも効率化を図れるようにしています。

(佃)データ基盤の整備を進めるだけではなく、業務プロセスにもメスをいれることになるため、相応の時間がかかると考えておりますが、IT技術が目まぐるしく進歩していることから、最新の技術を効果的に取り入れつつ、青木様とも連携し、DXを推進できればと考えております。
また、弊社のビジネスは物流不動産ですので、図面や写真といった非構造化データも多く存在します。それらをどのように活用していくかも、DX推進室の重要なミッションの一つです。

(青木)画像検索の精度も向上していますし、生成AIなどを活用することで、将来的には構造化データだけでなく非構造化データも効果的に活用できると考えています。また、データ分析に限らず、日本の既存システムとアメリカのデータ基盤をつなぎ、モバイルからもアクセスできるようにするなど、「みんなを笑顔に。」できるような取り組みが実現できたらうれしいですね。

ー最後に今後のAMBLに期待していることを教えていただけますか。

(佃)社内DXを実現するためには、さまざまな部署と積極的にコミュニケーションを取る必要があります。この短期間で今回のプロジェクトを推進できたのは、青木様のお力によるところが大きいと感じております。今後も、そのコミュニケーション能力と豊富な知見を活かして、ぜひ弊社のDX推進をけん引していただきたいと考えております。

※取材は2024年8月末


AMBLでは一緒に働くメンバーを募集しています。

この記事を読んで、AMBLに興味を持った方は下記採用ページをぜひご覧ください。

●AMBL採用ページ
-メンバーインタビュー (1日の仕事の流れ/やりがい/仕事内容)
-プロジェクトストーリー (プロジェクトでの実績/苦労エピソード)

●募集ページ
エンジニア/ クリエイターデータサイエンティスト /営業

ABOUT ME
小野雄介
広報の小野です。2023年4月から内外にAMBLで働く人々や事業、イベントを発信しています。最新のレコードが好き。最近、お気に入りのミュージシャンはmabanuaとぷにぷに電機です。よろしくお願いします!